発酵食品[川口御成道]

職人気質と豊かな食材が育んだ食文化に思いを馳せて

徳川将軍家が家康を祀る日光東照宮まで社参に使用した日光御成道。

街道沿いの宿場町として栄えた現在の川口市で江戸時代から盛んだったのが、特産の大麦を使った味噌や、豊かな地下水を源とした日本酒といった発酵食品づくり。

職人気質と埼玉産の原料が織りなす味は評判を呼び、芝川の舟運(しゅううん)で江戸にも出荷され、人気を博していました。

私たちはおいしさで多くの人を笑顔にしてきた先人たちの思いを受け継ぎ、この街に息づいていた食文化に敬意を払い、川口御成道の名を冠した発酵食品を通じて、おいしさを食卓にお届けします。

川口御成道の3つのこだわり

◯職人気質

川口を縦に貫く御成道街道。この地で育まれた醸造食品づくりの技術と情熱を受け継ぎ、おいしさを作る職人としての誇りと共にものづくりに励んでいます。

◯埼玉県産の原材料

かつて身の回りの素材で作ってきたように、おいしさの第一歩を決める原材料には埼玉県産食材を使用。水や米、大豆など、大切なものを選びぬきました。

◯少量製造

限られた原材料とたっぷりの時間をかけて作るのは、おいしさが集まった結晶たち。大量に作ることはできませんが、一つひとつ丁寧に作ります。

商品のご紹介

川口御成道 純米酒

スッキリとした切れ味と足腰の強いコクが広がる辛口の純米酒。コシがしっかりしており、常温、熱・ぬる燗、冷酒と、どんな飲み方でも味のバランスが崩れない、旨味と酸との調和が良い軽やかなお酒です。

川口御成道味噌

豊富な大麦と水を湛え、江戸後期から200年に渡って荒川沿いの南平地区で地場産業として栄えた味噌醸造業。 まろやかな塩味が江戸で愛された麦味噌と、麦味噌づくりの技術を活かして醸造する米味噌。 川口の今も息づく伝統の味と、新しく生まれた味をお楽しみください。

川口御成道 純米本みりん

埼玉の老舗造り酒屋・釜屋と共同開発。川口産もち米の自然な甘みと旨みが素材の持ち味を一層際立て、料理のおいしさを膨らませます。

川口味噌ビール/川口御成道エール

川口御成道麦味噌のコクと風味が際立つ、川口味噌ビールと、麦芽の甘みと香りを引き立たせ、フルーティで飲みやすいエールタイプの川口御成道エール。ものづくりの街・川口に根付いた職人の技術と探究心が育む一杯です。

ブランドサイトで職人の想いと技を見る

電話でのお問い合わせ